自分の住まいは自分で、ってほどじゃないけど。
水周りの修復は何度かやったけど下水までやることになるとは。
たいてい下水は逆流や臭い、虫の侵入などを防ぐために何度かクッションをおいている。今回は台所、屋外水道とその他の下水と合流する槽から漏れてしまっていた。トイレ、風呂などはこの槽を通らずに下水へと行くのでひどい問題ではないのだが水カサが減れば逆流の危険もあるし台所の下水は土へと浸水している。
ちなみに地震のせいではない。それ以前から怪しかったようだ。
槽自体は破損していない。パイプと槽のつなぎが崩れてしまっていた。大きな砂利を使ったコンクリで埋めてあった。とても丈夫なものとは思えない。手抜きじゃない?それとも私が素人だから?どの家でもそうなの?
槽の周囲の土を掘って防水のセメントで埋める。
上水のパイプとガスのパイプも出てきて厄介。ちょっとした小虫が出てくるならまだしもGも出てくる。待機するにはもってこいの場所なんだろう。よ~く土と混ぜてあげました。
セメントは狭いところに盛るので手も使ってやる。この防水セメントは水中でも使えるもので硬化も早い。空気中なら30分程。
これで水漏れは止まったのだけれど強度に不安がある。また土で埋めれば土の圧がかかり草木の根がやってくる。
不要な木板で枠を作って細かい砂利のコンクリートを埋めていく。水を混ぜるだけのインスタントコンクリ。
そのまま使うと硬化が遅いし防水でもないので結速剤を混ぜる。ちゃんとした名前は忘れた。
硬化まで一晩待った。その間は台所の排水は使用禁止。
次の日、漏れが無いようなので土を埋めてオワリ。
数日たっても問題ないようで、メデタシ。
材料費は2000円くらい。水道屋を呼べばいくらかかるか・・・が、労力を考えれば呼べばいいのだろうさ。
その辺は考えちゃダメ。
[0回]
PR